毎日を「ちょっと良く」の発信

目の前に「勉強をしてほしい子ども」がいたとします。

みなさんなら、どうしますか?

まず思い浮かべるのは、「勉強しなさい!」と声をかけることではないでしょうか?

それも1つの手段ですよね。

ですがこの場合、人から指示された行動(外発的動機付け)なので、子どものモチベーションは下がってしまいます。

人は内なるエネルギーからの行動(内発的動機付け)の方が高いパフォーマンスを発揮できると言われています。

モチベーションと動機づけについては、

モチベーション3.0と言う本で紹介されています。

目次

目の前の子どもに、どうやって勉強させるか?

ビジョナリーカンパニー -時代を超える生存の原則- というビジネス書に、ステキなアイデアが紹介されていました。

時を告げるではなく、時計をつくる

この場合、

時を告げる→「勉強しなさい!」と指示をする。

時計をつくる→「勉強したくなるようなしかけ」をつくる。

目指す目的は同じ「勉強する子どもの姿」なのに、使っている手段が違います。

人は「〇〇したい!」と自分で思えた時、とても大きなエネルギーを生み出します。

一方「〇〇しなさい!」と言われすぎると、子どもは自律を失っていきます。

よく言われる「指示がないと動毛ない人」「指示待ち人間」です。

より生産的な手段は、後者のように思います。

ディズニーランドの「時計づくり」

あの有名なディズニーランドでは、お客様を大切にするための「時計づくり」がいくつもされています。

その中の1つを紹介します。

ディズニーランドの入り口には、レッドカーペットを表現するため床が赤く塗られています。

お客様を大切にしたい(大切にしよう)というメッセージが、施設の中で赤く塗られたレッドカーペットとしてデザインされているのです。

この場合、

時を告げる→従業員に「お客様を大切にお迎えしなさい!」と指示する。

時計をつくる→「お客様を大切にしよう!」と思えるしかけ(レッドカーペット)をつくる。

ステキな見方・考え方ですよね!

環境を変えることで、目の前の人の行動を変えようという視点です。

時を告げすぎていませんか?

バスケットボール指導でも一緒ですよね。

私も以前は、指導者として子どもの理想とする姿と現実の姿にフラストレーションを抱えていました。

「メニュー間の切り替えが遅い選手」 「シュートを丁寧に打たない選手」

「声を出さない選手」 「リバウンドまで行かない選手」

そんな時は選手に指示を出す前に、まず自分の指導を振り返ってみるのもいいかもしれませんね!

時を告げすぎてはいないか? もしかしたら、「時計」をつくることができるかもしれません。

時を告げるのではなく、時計をつくる。 環境を変える。 環境が変われば、行動が変わる。 見方・考え方で毎日を、ちょっとよく。 まずは、時計づくりから始めてみませんか?

目次