毎日をちょっとよく。- 農場の法則 –

目次

農場の法則

農場では春に種をまき、夏に手入れをし、毎日毎日水をあげ、秋に収穫します。

必要な行程を果たし、作業を行わなければ農作物は収穫できません。

蒔いたものしか刈り取ることができませんし、そこに近道はないのです。

自然界では当たり前のことですが、人間社会にも当てはまるのでしょうか?

「農場の法則」とは、コツコツ努力を積み重ねて成果を上げる法則のことです。

苦しさもあるかもしれませんが、成果をあげられると心の底から喜べるものなのです。

農場の法則に反するとどうなるのか

種をまかず、世話をせず、水もまかずに遊びほうけて、果たして実がなるでしょうか。

絶対になりません!

こういった言葉を知っていますか?

『一夜漬け』:前の日になって慌てて勉強したり、用意したりすること

『付け焼き刃』:一時その場を間に合わせるために、フワッと習い覚えること

一夜漬け、付け焼き刃を人間社会でしたらどうなるでしょうか?

その場をつくろってみたり、ときには偶然に良い成績を取ることがあっても本当の力はつかず、短期的にごまかしているだけの人になってしまいます。

スポーツでも同じ

「飛んだら落ちる」という重力の原則と同様、逆らったら地面に落ちるのと同じように、怠けていたら成功はないというわけです。

何か目的を達成したかったら、近道はありません。

種をまき、世話をして、収穫まで絶えずコツコツ努力を続けることが大切なのです。

スポーツでも同じことが言えます。

土を耕す:良い睡眠、良い食事、質の高い学習、適度なリフレッシュの時間をもつ

種をまく:新しい技術を学ぶ

手入れと水やり:学んだ技術を復習する

収穫:本番(試合)で成果を上げる、試合で勝利する

小さなことからコツコツと。

毎日の積み重ねが、未来の可能性を広げていってくれるのだと思います。

目次