自分でコントロールできるものとできないもの
想像してみてください。
あなたは、来週の休日に沖縄旅行に行きます。その旅行に向けた準備として、あなたが「コントロールできるもの」と「コントロールできないもの」は何でしょうか?語群の中で整理してみてください。
※「コントロールできる」とは、「自分の力で何とかできる」というイメージです。
当日の天気 着ていく服 沖縄の観光地のリサーチ 当日の飛行機の混雑状況 持っていくお金 現地で出会う人 沖縄で買うもの 沖縄の景気 沖縄で食べるもの 沖縄の人たちの気分 当日に見る夢 |
いかがでしょうか?
自分でコントロールを「できるもの」と「できないもの」があったかと思います。ビジネス書「7つの習慣」ではこの2つを「自分が影響を与えコントロールできるもの」と「関心はもっているが自分ではコントロールできないもの」に整理されています。これを「影響の輪」と「関心の輪」と言います。
影響の輪 ▶︎ 自分が影響を与えコントロールできるもの
関心の輪 ▶︎ 関心はもっているが、自分ではコントロールできないもの
関心の輪に入るものは、基本的に自分ではコントロールできません。沖縄旅行の例だと、当日の天気や沖縄の景気、当日に見る夢などが当てはまります。
一方、影響の輪には、自分の力でどうにかコントロールできるものが入ります。当日に着ていく服や持っていくお金、沖縄で買うものなどが当てはまります。
このように、この世界の全ての事柄は、影響の輪(自分でコントロールできるもの)と関心の輪(自分ではコントロールできないもの)に振り分けられています。
エネルギーを注ぐべきもの
7つの習慣の中には「自分がコントロールできることにエネルギーを注ぎ、自分の周りの環境を変えていこう!」というメッセージがあります。
例えば会社の中で「自分が上司から信頼されること」は、自分ではコントロールできません。ですが、「上司から信頼されるように取り組むこと」は自分でコントロールできます。それは、「誠実に自分の仕事に集中すること」かもしれませんし、「自分の言動に責任をもつこと」かもしれません。
自分が上司から信頼されること ▶︎ 関心の輪(自分ではコントロールできない)
誠実に自分の仕事に集中すること ▶︎ 影響の輪(自分でコントロールできる)
どちらにエネルギーを注いでいくかで、訪れる未来は変わってきます。
自分でどうにかできそうな「影響の輪」にたくさんのエネルギーを注いでいくことで、自分の可能性を広げていくことができるのです。
「どう生きるか?」はコントロールできる
影響の輪にこだわっている人と関心の輪にこだわっている人で、その後の未来は大きく変わってきます。そこには、その人の「生き方」が出ます。7つの習慣では両者の生き方を2通りの人格で整理されています。
両者の人の生き方を、いくつかの場面で見てみましょう。
【スポーツの練習中】
【学校の授業中】
自分がコントロールできるものにエネルギーを注ぐと、自分自身の未来の可能性を広げていくことができるのです。
そして、「人がどう生きるか?」は、その人自身でコントロールできます。
人は人生のすべてを一瞬で変えることはできませんが、人生の方向性は一瞬で変えることができます。
本間朋弘(横浜創英中学・高等学校校長)